正しい参拝の仕方は?お賽銭はいくら入れるの?

  • URLをコピーしました!

こんにちは!ぴよきちです。

みなさんはもう初詣は行かれましたでしょうか?

私は今日行ってきました。

本当は昨日行きたかったのですが、昨年末から次男くんから胃腸炎をもらってしまい、なかなか体調が戻らず。

なので今日ようやく動けるようになったので行ってきました。

ようやく辿り着いた初詣でですが、みなさん正しい参拝の仕方とかって気にしたことありますか?

私は今まで全然気にしたことなかったです。笑

とりあえず参拝しとこうか、みたいな感じでした。

でも今年は違います。

なぜかというと前に並んでいる人たちが「拍手って何回するの?」とか「礼って何回するんだっけ」とか答えを探していて、「二礼二拍手一礼らしいよ」という声が聞こえてから、みんなその通りにやっていたからです。

もちろん私もその通りにしました。

今回良い機会を得たので、初詣の正しい参拝の仕方を勉強しようと思い、それをご紹介したいと思います。

目次

参拝の順序

参拝には一通りの順番があります。

鳥居をくぐる

まずは鳥居をくぐります。

神社の入り口にあるあの大きな鳥居ですよね。

ここでポイントは鳥居をくぐる前には一礼しましょう。

あとは、鳥居の真ん中は神様が通るので左右どちらでも良いので端を通るよう意識しましょう。

手水舎(てみずや)で身を清める

手水舎で左右の手を洗います。

そして柄杓を右手で持って水をすくい、左手でその水をうけて口をすすぎましょう。

これで身を清めます。

お参りします

いよいよお参りします。

  1. お賽銭を入れます
  2. (鈴がある場合)鈴を鳴らします
  3. 二礼二拍手一礼をします

この順で行いましょう。

ちなみにみなさんはいつもお賽銭いくらぐらい入れてますか?

いつもぴよきちは5円とか1円を入れていました。

しかし、今年は小銭をあまり持っていなかったため

  • 長男    50円
  • 次男    10円
  • ぴよきち  100円
  • 嫁さん   100円

というふうになりました。いつもよりかなり多め。笑

でも今年は勝負の年なので気合いを入れました!

でもお賽銭の意味ってみなさん知ってましたか?

お賽銭とは、願い事が成就した際に、お礼として神仏に捧げるお金のことです。

お賽銭をお供えすることで、けがれをはらい清めるという意味もあります。これは、お金は欲が絡んだものであり、けがれがあるという考えが元になっています。 つまり、お賽銭は、けがれをお金にくっつけて清めるためのものなので、金額の多い少ないは、関係ないようです。 ただし、お賽銭の金額によっては、ご祈祷をあげてもらうことができるので、自分の希望に合った金額を納めるとよいでしょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad1f085140ca87a8712c8867b6e9c2c850bc37c

こういう意味もあるそうです。

なのでお賽銭で入れた方が良い金額は、特に関係ないみたいです。

でも験担ぎや縁起を担いだ語呂合わせが一般的ですよね。

少しその語呂合わせわも紹介したいと思います。

・縁起の良い語呂合わせ

お賽銭硬貨意味
5円5円玉×1枚ご縁がありますように
10円5円玉×2枚重ね重ねご縁がありますように
11円5円玉×2枚
1円玉×1枚
いい縁がありますように
15円5円玉×3枚十分なご縁がありますように
29円5円玉×5枚
1円玉4枚
福がありますように
41円5円玉×8枚
1円玉×1枚
始終いい縁がありますように
45円5円玉×9枚始終ご縁がありますように
115円100円玉×1枚
10円玉×1枚
5円玉×1枚
いいご縁がありますように
415円100円玉×4枚
10円玉×1枚
5円玉×1枚
(または5円玉×83枚)
よいご縁がありますように
485円100円玉×4枚
10円玉×8枚
5円玉×1枚
(または5円玉×97枚)
四方八方ご縁がありますように
https://point.i2i.jp/otokurashi/howto-pray-at-a-shrine/

鳥居をくぐって出る

最初に鳥居をくぐったので、最後も鳥居をくぐって出ましょう。

この時も左右どちらかの端を通るように意識してください。

あと、鳥居を出たら最後に一礼するのも忘れないようにしましょう。

最後に

今回、初詣の正しい参拝の順序を紹介しました。

  1. 鳥居をくぐる
  2. 手水舎で身を清める
  3. お参りする
  4. 鳥居をくぐってでる

みなさんもこちらを意識してみてくださいね。

以上、初詣でおみくじを引いたら今年は見事大吉だったぴよきちでした。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow me
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次