
こんにちは!
今回は、尿漏れに悩んでいる方に役立つ情報をお届けします。
尿漏れは、加齢や妊娠・出産、前立腺肥大などの病気が原因になることもありますが、食生活にも大きく影響されます。
食べ物によっては、膀胱の粘膜を刺激したり、利尿作用を促したりして、尿意を増やしたり、尿漏れを起こしやすくしたりすることがあります。
そこで今回は、尿漏れの原因になる食べ物ベスト10とその理由をご紹介します。
これらの食べ物を控えるだけで、尿漏れの症状が改善される場合もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
10位:乳製品
乳製品は、牛乳やヨーグルト、チーズなどの食品の総称です。乳製品は、カルシウムやタンパク質などの栄養素が豊富で、健康に良いとされていますが、尿漏れの原因になることもあります。
乳製品に含まれる乳糖という糖分は、乳糖不耐症の人には消化できません。乳糖不耐症の人が乳製品を摂取すると、腸内で発酵してガスや水分が発生し、下痢を引き起こします。下痢は、膀胱の圧力を高め、尿漏れを起こしやすくします。
乳製品の摂取量を減らすことで、尿漏れの予防になります。
9位:塩分の多い食品
塩分の多い食品は、塩やしょうゆ、味噌などの調味料や、スナック菓子やインスタント食品などの加工食品の総称です。塩分の多い食品は、味に深みやコクを与えて、食欲を増進させるとされていますが、尿漏れの原因になることもあります。
塩分の多い食品に含まれるナトリウムは、体内の水分のバランスを崩します。ナトリウムが多くなると、体は水分を保持しようとします。水分が多くなると、血圧が上昇し、腎臓が水分の排出を促します。水分の排出が多くなると、尿量が増えます。また、水分の多さは、膀胱の圧力を高めます。これらのことが、尿漏れのリスクを高めます。
塩分の多い食品の摂取量を減らすことで、尿漏れの予防になります。
8位:カフェインが多い飲み物
緑茶やコーヒー、ココアやコーラなどのカフェインが入っている飲み物は、膀胱が刺激されて尿意が起こりやすくなるとされます。
カフェインが入っている飲み物に含まれるカフェインは、膀胱の収縮を促します。膀胱の収縮が強くなると、尿意が刺激されます。また、カフェインは、利尿作用があり、水分の排出を促します。水分の排出が多くなると、尿量が増えます。これらのことが、尿漏れのリスクを高めます。
カフェインが多い飲み物を飲むときは、飲む量や時間を制限するか、カフェインレスのものに切り替えると良いでしょう。
7位:カリウムが多い果物
メロン、キウイ、バナナなどの利尿作用があるカリウムを多く含む果物は、尿の回数を増やす可能性があります。
カリウムは、体内の水分のバランスを調整する重要なミネラルですが、摂り過ぎると、腎臓の負担になって、尿の量を増やすことがあります。
カリウムが多い果物を食べるときは、食べる量や時間を調整するか、カリウムが少ない果物に切り替えると良いでしょう。
6位:冷たい食べ物
キャベツやきゅうり、すいかなどの体を冷やす食べ物は、尿漏れの症状を悪化させる可能性があります。
冷たい食べ物は、体温を下げて、血管を収縮させることで、膀胱の収縮力を低下させるという説もあります。
冷たい食べ物を食べるときは、温かい飲み物や食べ物と一緒に摂るか、常温に戻してから食べると良いでしょう。
5位:うま味調味料
グルタミン酸は、うま味の元となるアミノ酸で、味噌や醤油、インスタントラーメンやスープなどに多く含まれています。
グルタミン酸を含む食品に含まれるグルタミン酸は、膀胱の粘膜に刺激を与え、炎症を起こしやすくします。膀胱の粘膜が炎症を起こすと、膀胱の収縮が強くなり、尿意が刺激されます。これが、尿漏れのリスクを高めます。
うま味調味料を使うときは、使う量や濃度を控えめにするか、自然なうま味のある食材に切り替えると良いでしょう。
4位:納豆
チロシンは、タンパク質の合成に必要なアミノ酸で、納豆やチーズ、卵などに多く含まれています。
チロシンを含む食品は、神経伝達物質やホルモンの合成に必要なアミノ酸で、気分や活力に影響するとされていますが、尿漏れの原因になることもあります。
チロシンを含む食品に含まれるチロシンは、膀胱の筋肉を収縮させ、尿意を刺激します。膀胱の筋肉が収縮すると、尿が漏れやすくなります。これが、尿漏れのリスクを高めます。
納豆を食べるときは、食べる量や時間を調整するか、チロシンが少ない食品に切り替えると良いでしょう。
3位:チーズやチョコレート
チラミンを含む食品は、チーズやチョコレート、ワインなどの発酵食品や加工食品の総称です。チラミンを含む食品は、血管を拡張させて、血行を良くするとされていますが、尿漏れの原因になることもあります。
チラミンを含む食品に含まれるチラミンは、膀胱の筋肉を収縮させ、尿意を刺激します。膀胱の筋肉が収縮すると、尿が漏れやすくなります。これが、尿漏れのリスクを高めます。
チーズやチョコレートを食べるときは、食べる量や時間を制限するか、チラミンが少ない食品に切り替えると良いでしょう。
2位:酸っぱい食べ物
ミカンやグレープフルーツ、酢の物などの酸味が強い食品も、膀胱の粘膜に刺激を与えて尿意を増やす可能性があります。
酸味が強い食品に含まれる酸は、膀胱の粘膜に刺激を与え、炎症を起こしやすくします。膀胱の粘膜が炎症を起こすと、膀胱の収縮が強くなり、尿意が刺激されます。これが、尿漏れのリスクを高めます。
酸っぱい食べ物を食べるときは、食べる量や時間を調整するか、酸味が弱い食品に切り替えると良いでしょう。
1位:辛い食べ物
トウガラシやワサビなどの辛味の強い香辛料は、膀胱の粘膜に刺激を与えて尿意を増やす可能性があります。
辛味の強い香辛料に含まれるカプサイシンやアリルイソチオシアネートなどの成分は、膀胱の収縮を促し、尿意を刺激します。膀胱の収縮が強くなると、尿が漏れやすくなります。これが、尿漏れのリスクを高めます。
辛い食べ物を食べるときは、食べる量や時間を調整するか、辛味が弱い食品に切り替えると良いでしょう。
まとめ
以上が尿漏れの原因になる食べ物ベスト10とその理由でした。
尿漏れは、食事だけでなく、水分の摂り方や服装、運動などの生活習慣にも気をつけることが大切です。また、尿漏れが続く場合や、他の症状がある場合には、泌尿器科や内科などの医療機関を受診することをおすすめします。
尿漏れに悩む方の参考になれば幸いです。
コメント